深夜・朝のラーメンってやばいし太る?メリットやデメリット、太りにくい食べ方も徹底紹介!!

未分類

深夜・朝のラーメンってやばいし太る?メリットやデメリット、太りにくい食べ方も徹底紹介!!

徹夜での夜勤終わりや深夜の空腹時に「がっつりラーメンが食べたい!!」ってなることが多いと思います。

そんないつでも食べたくなるラーメンですが深夜や朝に食べても太ってしまわないかと不安になって食べづらいですよね。また減量中のラーメンって太りやすいから我慢してる人も多いと思います。

そこで今回の記事では、朝や深夜にラーメンを食べても大丈夫なのか、太りにくくする食べ方や朝や深夜にラーメンを食べることによるメリット・デメリットについて徹底解説します!!

深夜・朝のラーメンのラーメンは大丈夫か

お店によりますがラーメンは1杯あたりカロリーが700〜1000kcal、糖質60前後、塩分7,0gと高カロリーで塩分も高めです。1食でたくさんの摂取カロリーのためエネルギーが消費しきれず太ってしまう原因となってしまいます。

ラーメン単体での食事では栄養素が炭水化物と脂質だけとなってしまいビタミンやミネラル、食物繊維が不足してしまいます。

減量中などにラーメンを食べるならまず「野菜が乗っていて、あっさりしていて脂質のすくないラーメン」を選んでこってりしたものを抑えて食べるのが重要です

では次に袋麺、カップラーメンのそれぞれの栄養成分などの違いを比較していきましょう!

1:袋麺の場合

日清食品 日清ラ王 柚子しお [高知県産柚子皮] インスタント 3食パック 279g

ラ王 柚子しお 成分
原材料めん(小麦粉(国内製造)、食塩、植物油脂、チキン調味料、卵粉)、スープ(植物油脂、食塩、糖類、香味油、魚介調味油、チキンエキス、鶏脂、魚介エキス、かつおぶし粉末、ゆず皮、こんぶエキス)/加工でん粉、かんすい、調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、香料、酸味料、増粘多糖類、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、チャ抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
栄養成分熱量:311kcal
たんぱく:質7.3g
脂質:4.6g
炭水化物:60.1g
食塩相当量5.3g
その他成分なし

スープ付きの袋麺を選ぶ際は、豚骨などの動物系や味噌系などのスープより魚介系の出汁をベースにしたラーメンの方が脂質を抑えやすくオススメとなっています。上記のラーメンも魚介系がベースとなっています。味の方も生麺変わりない麺に香りいいスープがからめってとても美味しいのでおすすめです!

またキャベツやわかめなどの野菜・海藻類をたくさん加えたりすることで満腹感を得られるのでおすすめです。

2:カップラーメンの場合

最近のカップラーメンは糖質や塩分に配慮したものも販売されています。

今回はよく見かける日清のカップヌードルPROの成分表を見てみましょう。

カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質さらに塩分控えめ [おいしさそのまま] 日清食品 カップ麺 75g ×12個

カップヌードルPRO 成分
原材料油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、植物性たん白、
食塩、サイリウム種皮粉末、チキンエキス、しょうゆ、
ポークエキス、香辛料、ポーク調味料、チキン調味料、
たん白加水分解物、卵粉)、
スープ(コラーゲンペプチド、豚脂、粉末しょうゆ、食塩、糖類、香辛料、たん白加水分解物、香味調味料、ポーク調味料、メンマパウダー)、
かやく(味付豚ミンチ、味付卵、味付えび、ねぎ、味付豚肉)
/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、
増粘剤(増粘多糖類、アルギン酸エステル)、
かんすい、炭酸Ca、カラメル色素、環状オリゴ糖、
pH調整剤、乳化剤、焼成Ca、カロチノイド色素、
酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、チャ抽出物、
ビタミンB2、シリコーン、くん液、ビタミンB1、
酸味料、(一部にえび・小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
成分表エネルギー:274kcal
たんぱく質:15.2g
脂質:16.8g
炭水化物:35.4g
食塩相当量:4.8g
その他成分ビタミンB1:0.22mg
ビタミンB2:0.4mg
カルシウム:105mg

レギュラーと比べると低糖質で塩分もかなり少なく抑えられていますが、そのかわりにタンパク質量が多く含まれており不足しがちな栄養素を補うことができます。

しかしカップ麺の性質上どうしても保存料などの添加物が多く含めれており低糖質などのカップ麺でも食べすぎには注意が必要ですので気を付けましょう。

上記にあるカップヌードルPROも通常のカップヌードルよりも味はすこし薄目ですが食べてくうちに気にならなくなり高たんぱく質を売りにしたカップ麵特有の麺のぼそぼそ感もないためおすすめです!減量中にどうしてもカップ麺が食べてたくなったらぜひPROの方を選んでみてみましょう。

深夜ラーメンより朝ラーメンの方が太りにくい!ただ気をつけることもある

ではここで本題ですが、深夜に食べるラーメンか朝に食べるラーメンどちらが太りにくいのでしょうか。結論から言うと朝ラーメンの方が太りにくです。

朝ラーメンのメリット・デメリット

メリット
朝ラーメンは、冷えた体を温め、1日の活動に必要なエネルギーをしっかり補給できるのが魅力です。特に、朝食で摂取したカロリーは仕事や運動で消費されやすく、脂肪として蓄積されにくい傾向があります。そのため、夜にラーメンを食べるよりも太りにくいというメリットがあります。

デメリット
一方で、朝は消化機能がまだ完全に目覚めていないため、脂質や炭水化物の多いラーメンは胃に負担をかけやすく、胃もたれの原因になることも。また、長時間の空腹後に糖質や脂質を一気に摂ると血糖値が急上昇し、日中の眠気や体調不良を引き起こす可能性があります。

ポイント
朝ラーメンを楽しむなら、起床後すぐに食べるのではなく、お湯やお茶で胃を温めてから。さらに、いきなり麺ではなく野菜などのトッピングから食べることで、消化の負担を軽減し、健康的に楽しむことができます。

深夜ラーメンのメリット・デメリット

メリット
深夜ラーメンの魅力は、何よりもその 満足感 にあります。仕事終わりや飲み会の締めに食べる一杯は格別で、ストレス解消にもつながります。特にお酒を飲んだ後は塩分を欲しがちになり、スープが体に染み渡る感覚がたまりません。また、深夜ならではの特別な雰囲気も楽しめるのが醍醐味です。

デメリット
一方で、夜は活動量が少なく、カロリーを消費しにくい ため、太りやすいというデメリットがあります。また、消化機能が低下している時間帯にこってりしたラーメンを食べると、胃もたれや消化不良の原因になることも。さらに、塩分や脂質の摂りすぎは 睡眠の質を低下させる 可能性があるため、食べる時間や内容には注意が必要です。

楽しむためのポイント
深夜ラーメンをより快適に楽しむには、こってり系ではなくあっさり系を選ぶ、スープを飲み干さない、野菜を多めにするなどの工夫が大切です。

太りにくいラーメンの食べ方

減量中でだけどラーメンがどうしても食べたい人も多いでしょう。

ラーメンは食べ方を工夫さえすればできるだけ体への影響力を減らし太りにくさせることができます。太りにくさせるするラーメンの食べ方が4つありますので紹介します。

① 野菜を多めにトッピングする

ラーメンは炭水化物や脂質が多めで、ビタミンやミネラルが不足しがち。そこで、トッピングに 野菜を多めに追加 するのがおすすめです。外食ならネギやもやし、キャベツ、ほうれん草などのトッピングをプラスし、家で作るときは好きな野菜を加えると、栄養バランスが向上します。

さらに、海藻類(ワカメ・海苔) も取り入れると、ミネラルや食物繊維を補給できてヘルシーに。食物繊維は腸内環境を整え、血糖値の急上昇を抑える効果もあるので、ラーメンのデメリットをカバーできます。

また、卵や鶏肉、豆腐 などのタンパク質をプラスするのも効果的。ラーメン単体ではタンパク質が不足しやすいため、これらを追加することで、筋肉維持や代謝の向上にもつながります。

② 具の野菜から先に食べる

食べる順番を工夫するだけでも、体への影響を大きく変えられます。最初の一口は、野菜から食べる ようにすると、血糖値の急上昇を抑えられるのです。

空腹状態でいきなり麺を食べると、体は急激に糖質を吸収し、血糖値が一気に上がります。それを抑えるためにインスリンが大量に分泌されると、余った糖分が脂肪として蓄積されやすくなり、太る原因に。

しかし、野菜に含まれる 食物繊維は血糖値の上昇をゆるやかにする働き があるため、最初に食べることで脂肪の蓄積を防ぐことができます。普段の食事でも、「野菜→タンパク質→炭水化物」の順番 を意識すると、太りにくい食べ方になりますよ。

③ 硬めの麺を選ぶ

麺の硬さを選べる場合は、柔らかめより硬め を選ぶのがポイント。硬い麺はしっかり噛まないと食べられないため、満足感が得られやすく、食べ過ぎを防ぐ 効果があります。

また、よく噛んで時間をかけて食べることで、血糖値の急上昇を防ぐメリットも。ただし、早食いすると消化に負担がかかり、せっかくの硬麺のメリットが薄れてしまうので、しっかり噛むことを意識しましょう。

最近は、ラーメン屋でも 「バリカタ」「ハリガネ」 などの硬さが選べるお店が増えているので、ぜひ試してみてください。


④ スープを飲み干さない

ラーメンのカロリーや塩分の大部分は、スープに含まれている ため、スープを控えめにするだけで、大幅に摂取カロリーを抑えることができます。特に こってり系のラーメン は脂質も多く、飲み干すと一気にカロリーオーバーになりがち。

また、スープには 塩分が多く含まれている ため、飲みすぎるとむくみや高血圧の原因にもなります。塩分の摂取を控えめにすることで、翌朝の体のだるさや、体調の悪化を防ぐことができます。

どうしても飲みたい場合は、スープを 半分くらいに抑える だけでも、だいぶ違いますよ!

まとめ

今回は朝ラーメンと深夜ラーメンのメリットやデメリット、ラーメンを食べても太りにくする食べ方について紹介しました。減量中はラーメンを食べないのが1番なのですが少しでも太りにくく食べることだってできます。食べたいときは無理せず食べてモチベーションを保っていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました