- 【2025年最新】WPIプロテインおすすめ10選!WPC ・WPHの違いは?
- WPI・WPC・WPHプロテインの違いとは?
- WPIプロテインのおすすめランキング10選
- 1位 NICHIGA(ニチガ) GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン 1kg
- 2位 REYS レイズ WPI ホエイ プロテイン
- 3位 MAD PROTEIN(マッドプロテイン) アイソレート ホエイプロテイン WPI
- 4位 ビーレジェンド ホエイ プロテイン WPI
- 5位 グロング WPI プロテイン ホエイプロテイン 1kg
- 6位 アルプロン (ALPRON PRO) ホエイ プロテイン WPI
- 7位 VALX バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト
- 8位 ザバス(SAVAS) アクアホエイプロテイン
- 9位 HALEO WPI プロテイン
- 10位 MOTHeR BLENDS(マザーブレンズ)ホエイプロテインWPI
- 良いWPIプロテインの選び方
- まとめ
【2025年最新】WPIプロテインおすすめ10選!WPC ・WPHの違いは?
「WPIプロテインのおすすめランキングを教えて欲しい。」
「WPCやWPHプロテインの違いって何?」
「ダイエットに適したプロテインが知りたい!」
今回の記事はこのような悩みを持つ人たちに応えていきたいと思います。
WPIプロテインとは、WPCプロテインをさらに細かい膜に通して精製しホエイプロテインの中でも不純物が少なく、たんぱく質の含有率が高い(約90%以上)タイプのプロテインです。乳糖や脂肪がほとんど取り除かれているため、消化が早く、乳糖不耐症の人にも比較的合いやすいのが特徴です。筋肉の回復や成長をサポートするため、トレーニング後の摂取によく使われます。
今回はそのWPIプロテインについておすすめの商品を10選ランキング形式で紹介していきます!


WPI・WPC・WPHプロテインの違いとは?
ホエイプロテインには大きく分けて3種類(WPI・WPC・WPH)あります。これらの違いを一言で表すとタンパク質の吸収の速さです。吸収が速いほど価格も高くなる傾向になります。それぞれの違いを表で簡潔にまとめてみました。
WPC(濃縮乳清タンパク質) | WPI(分離乳清タンパク質) | WPH(加水分解乳清タンパク質) | |
---|---|---|---|
成分 | ビタミン・ミネラルが多く残り栄養価が高い。 | タンパク質の吸収を妨げる脂質が少ない | WPIプロテインのタンパク質の一部を、さらに速くすためにアミノ酸やペプチドをさらに分解 |
タンパク質含有量 | 約70% | 約85%〜90% | 約95% |
価格 | 安い | やや高め | 高い |
吸収速度 | 遅い | 速い | とても速い |
乳糖不耐症 | × | 〇 | ◎ |
WPCプロテインは一般的なプロテインのほとんどがこの種類です。約70%のタンパク質量をもち3種類のなかで一番低いですが十分な量を摂取することができます。また価格も安価なためコスパがいいです。またビタミンやミネラルも豊富なため間食や筋トレ前のタンパク質の補給に最適です。
WPIプロテインはWPCプロテインよりも吸収スピードが速いためトレーニング後やタンパク質が不足しがちな朝の摂取に最適です。また乳糖不耐症のかたでも安心して飲むことができます。吸収の速さと高いタンパク質含有量で素早く体に補給できるため筋肥大を促進するのに効果的です。コスパやタンパク質量からも僕はこの種類が一番おすすめだと思ってます!
WPHプロテインは吸収スピードとタンパク質含有量が最も優れていますがその分製造工程が手間なため高価です。体への吸収が非常に速いため筋肉の成長を迅速にサポートします。トレーニング後や寝起きに飲むと効果を一番発揮できます。
吸収スピードや効率が優れてるWPHプロテインを選ぶのが1番だと思いますが、1度に摂取できるタンパク質量には限度があります。例えば体がすでに大量にタンパク質を持ってる状態でWPHのプロテインを摂っても結局は排出されます。このことからプロテインの飲むタイミングとバランスが重要であるということを覚えてください。
WPIプロテインのおすすめランキング10選
ここから高タンパク質なWPIプロテインをコスパや味重視でおすすめなものをランキングで紹介します。
今回ランキングで上げたプロテインはどれもコスパがよく、評価の高いプロテインを厳選して選びました!コスパは1杯ぶんから得られるタンパク質などから金額を算出して比較してます。また継続しやすいように実際に試飲して美味しさや溶けやすさも考えて比較しています。
商品名 | 1杯あたりのタンパク質含有量 | タンパク質(㎏) | 価格 | タンパク質1gあたりの価格 |
---|---|---|---|---|
1位 NICHIGA(ニチガ) GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン | 26,4g(1食約30g) 約88.9% | 1kg=889g | 1㎏=3,990円 | 1g=4.4円 |
2位 REYS レイズ WPI ホエイ プロテイン | 26.1g (1食約30g) 約87.0% | 1㎏=870g | 1㎏=4,731円 | 1g=5.4円 |
3位 MAD PROTEIN(マッドプロテイン) アイソレート ホエイプロテイン WPI | 24.3g (1食約30g) 約81.0% | 1㎏=810g | 1㎏=5,206円 | 1g=6.3円 |
4位 ビーレジェンド ホエイ プロテイン WPI | 23.7g (1食約30g) 約79% | 1㎏=790g | 1㎏=4,980円 | 1g=6.4円 |
5位 グロング WPI プロテイン ホエイプロテイン | 25.8g (1食約29g) 約85.0% | 1㎏=850g | 1㎏=5,480円 | 1g=6.5円 |
6位 アルプロン (ALPRON PRO) ホエイ プロテイン WPI | 24.3g (1食約30g) 約82% | 0.9㎏=738g | 0.9㎏=6,002円 | 1g=8.1円 |
7位 VALX バルクス ホエイ プロテイン WPI | 21.6g (1食約25g) 約86.4% | 1㎏=864g | 1㎏=7,590円 | 1g=8.7円 |
8位 ザバス(SAVAS) アクアホエイプロテイン | 20.0g (1食約28g) 約92.3% | 1kg=923g (840g=775g) | 0.8㎏=7,380円 | 1g=9.5円 |
9位 HALEO WPIプロテイン | 20.0g (1食約28.5g) 約71% | 1㎏=710g | 1㎏=7,580円 | 1g=10.6g |
10位 マザーブレンズ WPI ホエイ プロテイン | 24.0g (1食約60g) 約40.0% | 1kg=400g (700g=280g) | 0.7㎏=3,980円 | 1g=14.2円 |
1位 NICHIGA(ニチガ) GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン 1kg

NICHIGA(ニチガ) GRASS FED WPI instant ホエイプロテイン 1kg
NICHIGA(ニチガ)のWPIプロテインは自然の成分にこだわって作られており工香料や人工甘味料などを一切使用してないので人工甘味料が苦手な方におすすめです。
こちらのプロテインは自然の中で放牧され成長ホルモン剤を使わずストレスなく育ったGRASS FED(グラスフェッド)牛の乳清が使われています。そのためプロテイン特有のクセのないすっきりとした味でとても美味しいです!普通の牛乳で飲むとバニラシェイクのような味になるのでおすすめです。
もちろんタンパク質含有量も89%と高値で筋トレ後の栄養補給にピッタリです。
2位 REYS レイズ WPI ホエイ プロテイン

REYS レイズ WPI ホエイ プロテイン アイソレート 山澤 礼明 監修 1kg 国内製造 ビタミン7種配合 (チョコレート風味)
REYSは筋トレYouTuberで登録者数90万人以上の山澤礼明監修のホエイプロテインとなってます。
タンパク質含量を高めつつも、おいしさをとことん追求したプロテインとなっており高タンパク質でありながら味もチョコレート風味ですけど甘さが重たくなくとても飲みやすいです。
粉の溶けやすさにもこだわっていてダマにならず口当たりよく飲むことができます。プロテインをとにかく美味しく飲みたいと思ってる人におすすめです。
3位 MAD PROTEIN(マッドプロテイン) アイソレート ホエイプロテイン WPI

MAD PROTEIN(マッドプロテイン) アイソレート ホエイプロテイン WPI グラスフェッド プレーン (1㎏)
MAD PROTEINは人工甘味料が不使用でありながらタンパク質量が81%と多く含まれてます。
安価でありながら自然環境で、無農薬かつ科学肥料不使用の牧草を食べて育った牛を原料として使用しており、素材にこだわってることもあり味のほうもミルク感や牛くささがなくすっきりした味になってます。
美味しさにこどわっていながらも余分なコストも削減してるためコスパも良く継続購入するのにも最適です。
4位 ビーレジェンド ホエイ プロテイン WPI

ビーレジェンド ホエイ プロテイン WPI 爽快グレフル風味 グレープフルーツ 柑橘 国内製造 高たんぱく 低カロリー 900g
ビーレジェンド ホエイプロテインは全体的にどの味も爽やかに飲むことができ運動後に飲むのがおすすめなプロテインです。
水で簡単に溶け、ダマが少なく非常に飲みやすいです。まるでジュースのように飲むことが出来てフルーティーな味わいです。僕はグレープフルーツ味が一番美味しいと感じました。
夏の暑い時期や食欲が湧かない日にもゴクゴクと飲むことができます。
5位 グロング WPI プロテイン ホエイプロテイン 1kg

グロング WPI プロテイン ホエイプロテイン 1kg ココア風味 CFM製法 ビタミン11種配合 国内製造 GronG
グロングのホエイプロテインは美味しさと飲みやすさに力を入れているプロテインとなってます。
すっきりした甘さで飲みやすく、シェーカーを使えば簡単に溶けて粉っぽさもないです。またビタミンCやビタミンB群、葉酸などビタミン類が11種類配合されてるので美味しく飲みながら豊富な栄養を摂取できます。
牛乳と溶かして飲むとより美味しく飲むことできます。
6位 アルプロン (ALPRON PRO) ホエイ プロテイン WPI

アルプロン (ALPRON PRO) ホエイプロテイン WPI ダブルリッチ チョコレート風味 900g ロイシン配合 アスパルテーム不使用
アルプロンののホエイプロテインは国産プロテインメーカーで20年のプロテイン専門店となってます。原料、香料、甘味料を厳選配合し、徹底した品質管理を国内の工場で行っております。
成分にロイシンが配合されていて筋タンパク質の合成を促進するアミノ酸で筋肉の維持や増加に役立ちます。
また粉の方も溶けやすくダマもなく粉っぽさがないです。水だけでなく牛乳でも美味しく飲。めて特に、チョコレート味は程よい甘さがあり、追い込んだ後でもゴクゴク飲むことができます。
7位 VALX バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト

VALX バルクス ホエイ プロテイン WPI パーフェクト Produced by 山本義徳 1kg プレーン 味 タンパク質含有量96.4% (40食分)
VALXのホエイプロテインはプロテイン以外の材料を最小限にし、タンパク質としての純度を高めてるためタンパク質含有量が96.4% も含まれています。
味もクセがないので何で割っても飲みやすいフレーバーでタンパク質を大量に摂取しながら美味しく飲むことができます。
8位 ザバス(SAVAS) アクアホエイプロテイン

ザバス(SAVAS) アクアホエイプロテイン100 グレープフルーツ風味 [WPI] 800g 明治
SAVASのホエイプロテインはスッキリしたクリアな飲みやすさを追求した、スポーツドリンク感覚のプロテインです。
また水にも溶けやすくプロテイン特有の匂いも感じにくく、トレーニング後もスポーツドリンクみたいにゴクゴク飲みながら効果的にタンパク質を摂ることができます。
9位 HALEO WPI プロテイン

HALEO WPI プロテイン アイソコアブラックオプス たんぱく質利用効率サポート成分配合 1kg ココアムース
HALEO WPI のホエイプロテインはたんぱく質の体内利用効率に着目して開発されたものとなってます。
1杯でタンパク質が20g以上含まれておりトレーニングで疲労し消化活動が低下している体に素早く効率的に届くように作られているので初心者でも筋肥大の向上をしっかりサポートします。
味の方は甘さが控えめで水にも溶けやすいため普通のプロテインが甘くて飲みにくいと思ってる人にもおすすめとなってます。
10位 MOTHeR BLENDS(マザーブレンズ)ホエイプロテインWPI

マザーブレンズ WPI ホエイ プロテイン 人工甘味料不使用 オートミール 粉末 食べる 飲める 次世代 オールインワン マルチビタミン 13種配合 (700g, リッチチョコ)
マザーブレンズのホエイプロテインはオートミールのパイオニアが監修したWPIプロテインとなってます。
このプロテインの魅力はドリンクとして活用する以外にもパンケーキやカップケーキなどアレンジして食べられるところです。濃厚で本格的な味わいなので置き換え食にしても満足できます。
ビタミンやミネラルなどの栄養成分も豊富ですので美容や健康にもいいのがいいですね。
良いWPIプロテインの選び方

高タンパク質でコスパの良いプロテインを選ぶには以下のポイントを意識してみると自分に合うプロテインが選べます!
- 1杯分からタンパク質がどれくらい摂取できるか表記をみる
- 1杯分のタンパク質量と価格からコストを計算して安価なものを選ぶ
- 人工甘未料などの添加物が少ないものを選ぶ
- 水に溶けやすくダマにならないものを選ぶ
- 味の種類が豊富で美味しいものを選ぶ
以上の5点を意識して購入すれば自分に合うプロテインが見つかりやすいです。製造場所・第三者機関による検査や認証を受けている製品や口コミ評価のが良い製品を目安にして選ぶとより良いですね。
まとめ
今回はWPIプロテインのおすすめなものや選び方、WPHやWPCプロテインの違いなどについて解説しました。
よりトレーニング効果的に行えるように自分に合うプロテインをこの記事を参考に探してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました!!
コメント